ヤマハ株式会社は、5月19日(木)に東京藝術大学奏楽堂で開催されたコンサート「音舞の調べ~超越する時間と空間~」に技術協力を行い、「人間と機械の共演」の実現に取り組んだそうです。
同社が開発した「人工知能演奏システム」を用いて、20世紀のピアノの巨匠、故・スヴャトスラフ・リヒテル(以下、リヒテル)の往年の演奏を再現したとのこと。
同社の自動演奏ピアノ「Disklavier(TM)」(ディスクラビア)で忠実に再現するだけでなく、世界的な名演奏家の集団である「ベルリンフィル・シャルーンアンサンブル」の演奏に合わせ、その演奏を柔軟に変化させながら、息のあったアンサンブルとしてお披露目することに挑戦しました。
このシステムは、マイクとカメラを用いて共演者の演奏音や演奏時の動きを検出・分析し、次の瞬間に行うべき演奏を逐次予測。自動演奏ピアノに演奏をリアルタイムで指示することで、人間とアンサンブルを奏でることを可能にしているそうです。
さらに、リヒテルの往年の演奏を忠実に再現した特別なデータを用いて、彼のタッチも加味したピアノ演奏を実現。また、自らのピアノ演奏を表現する映像をリアルタイムに生成してプロジェクターで投影し共演者と協調を図る機能も備えたといいます。
単純に音源を再生するのではなく、共演者の演奏に合わせて柔軟に演奏し、自らの息遣いを共演者に伝えることで、息のあったアンサンブルを実現する仕組みを構築したのです。
今回の共演では、メンバーとベルリンや国内で何度もリハーサルを行い、本番直前まで人工知能演奏システムの改良を行ったそう。人と同様、本番までに何度も練習し、互いの演奏を確認し共演精度を向上させたといいます。
同社は昨年より、文部科学省と科学技術振興機構の事業「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)の拠点の一つ「東京藝術大学COI拠点」に参画しているそう。今回の協力は、その活動の一環で「未来の楽器のあり方を追求するための着実な一歩となった」と考えているとのことです。
披露曲は、シューベルト ピアノ五重奏曲イ長調 D667 《鱒》の第4、第5楽章。演奏を聴いた観客からは大きな拍手が沸き起こったそうです。
そのときの模様がこちらです。人工知能の繊細な演奏に耳を傾けてみましょう。