話題

話題

PR

6,500万光年の彼方にいるかもしれない宇宙人は、恐竜を見ているか?

RankRED

RankRed is a place where you can find a lot of interesting and inspiring stuff about science and technology, internet, programming tools and plugins, robots, machines and high tech gadgets, and much more.

本記事は、Could Aliens At The Distance Of 65 Million Light Years See Dinosaurs On Earth?
翻訳・再構成したものです。
配信元または著者の許可を得て配信しています。

702 views

読了時間 : 約2分59秒

6,500万光年の彼方にいる宇宙人が、地球上の恐竜を見ている可能性はあるでしょうか? 理論的には可能です。恐竜の最後の種は、約6,500万年前に絶滅しました。そして、地球が発した当時の光は、今6,500万光年の彼方にあるのです。

 

巨大な望遠鏡を正しい方向(地球方向)に向ければ、宇宙人は恐竜を目撃することができるかもしれません。しかし、その距離から何かを捉えるには、どの程度の大きさの望遠鏡が必要なのでしょうか? 順を追って考えてみましょう。

 

光の速度

光の速度は299,792,458m/s、あるいは約300,000km/sと言われています。私たちの身の回りにあるものはすべて、光を反射しているからこそ見えており、これが一般的な光学の考え方です。今、この記事をタブレットやコンピュータで読んでいるのが、2フィート(約61㎝)の距離だとすると、実際に目にしているのはこの言葉の2ナノ秒(1ナノ秒は10億分の1秒)前の状態なのです。

 

月の場合は、その光が届くまでに1秒かかるため、私たちが見ている月は1秒前の月ということになります。しかし、太陽の場合、その差は歴然としています。地球から1億4960万kmの距離にある太陽からの光は、届くまでに8分近くかかるのです。

 

話はそれますが、もし太陽が何らかの理由で消えてしまったら、ここ地球では、次の8分間、太陽を感知することができなくなるでしょう。

 

ここで言いたいのは、何かを見るということは、技術的にはその対象が過去にどうであったかを見ることであり、それは時間に正比例する、つまり、遠ければ遠いほど、時間を遡って見ることになる、ということです。それと同じように、数百万年前に地球から出た光は、現在数百万光年先にあり、その光の中に恐竜の情報が入っているのです。

 

では、実用的なのか?

ここまでは、このテーマの理論的な可能性を論じてきました。しかし、本当に実用的なのでしょうか? 答えは「ノー」です。宇宙は広大です。精密な天文学的計算の結果、「天の川銀河」だけでも10万光年あり、我々の銀河系よりはるかに大きな銀河が100万個も存在することがわかっています。そのひとつがアンドロメダ銀河で、天の川銀河から約250万光年の距離にある最も近い銀河です。

 

約6,500万光年の彼方、私たちの仲間である宇宙人天文学者は、おとめ座銀河団の中のどこかの銀河にいるはずです。彼らが地球を見返すためには、相当な大きさの望遠鏡が必要です。その望遠鏡がどのくらいの大きさであるべきかについては、また別の機会にお話します。

 

その前に、すべての望遠鏡の基本原理を理解しましょう。光子は電磁場の素粒子であり、単に光と呼ぶこともあります。太陽が無数の小さなボールを抱えていて、そのボールを四方八方に放出し続けていると想像してみましょう。これが、お話ししている光子のことです。

 

私たちが身の回りのほとんどのものを見ることができるのは、この光子のおかげです。しかし、遠くに行けば行くほど、目で捉えることのできる光子の数は少なくなっていきます。宇宙望遠鏡は、この光子の集まりである「宇宙のボール」を捕まえて、より小さな集光器に投影することで遠方の観測を行うため、基本的には大きな望遠鏡ほど遠くまで見ることができるのです。

 

話を戻すと、宇宙人が地球だけでなく、恐竜を観測するためには、どの程度の大きさの望遠鏡が必要なのでしょうか。そこで、彼らが必要とするレンズの直径を求めてみましょう。そのためには、角度分解能【2つの近接した天体を識別できる最小の角度】の公式を使えばいいのです。

 

角度分解能=1.22×波長/レンズの直径

 

この式に値を入れて解くと、レンズの直径は(5.8×1010)となり、太陽から水星までの距離のほぼ半分となります。そして、それは地球を1つの点としてしか見ることができません。

 

恐竜を点として見るとしても、直径4.4光年(ケンタウルス座α星と太陽の間の距離)という巨大なレンズを作らなければなりません。

 

これは同じ式を使って、違う数字を入れてみた結果です。地球の直径の代わりに、恐竜の長さを使うのです。中生代白亜紀後期に北米に生息した、トリケラトプスは全長約9メートル、ティラノサウルスは約14メートルなので、中央値として10メートルを使って簡単に計算できるようにしました。地球に話を戻すと、現代の科学技術をもってしても、遠い銀河の惑星はおろか、我々の銀河系の惑星もほとんど検出できません。

 

ともあれ、これほど巨大な望遠鏡の建設が可能かどうかについては、もう議論するまでもないでしょう。アインシュタインは相対性理論で、物質がどのように時空を曲げていくかを説明しています。

 

質量が増えれば増えるほど、時空は曲がっていき、やがてブラックホールとなります。直径4.4光年のガラスの望遠鏡などあり得ません。半径14光分【1光分は約1800万キロメートル】の円形のガラスでさえ、ブラックホールになるには十分な質量を持つことになります。

 

つまり、地球から一定の距離にいる宇宙人は、理論的には6,500万年前に存在した恐竜を見ることができるものの、悲しいかな、あるいは幸運にも、そのための手段を手に入れることはできないのです。

おすすめ新着記事

おすすめタグ