話題

話題

PR

知っているようで知らない自分のカラダのこと。「人体の不思議」51の事実

RankRED

RankRed is a place where you can find a lot of interesting and inspiring stuff about science and technology, internet, programming tools and plugins, robots, machines and high tech gadgets, and much more.

本記事は、51 Curious Human Body Facts
翻訳・再構成したものです。
配信元または著者の許可を得て配信しています。

823 views

読了時間 : 約5分46秒

私たち人間には、骨が何本あるのでしょう?色々な種類の食べ物の味をどうやって区別できるのでしょう?人体について、そんな風に、解剖学的に考えたことはありますか?

 

人体は、何百万もの細胞が組織化され、同時に機能する非常に複雑なシステムです。このような複雑さは、生物の構造とその部位を研究する解剖学者の助けを借りれば、よりよく理解することができます。

 

そのためには、人体を8つの主要なシステムに分けることが役に立つと考えられます。すなわち、骨格、筋肉、循環・呼吸器系、消化器系、泌尿器系、腺系、神経系、皮膚です。この記事では、人体に関する重要な事実をご紹介します。

 

1.皮膚(1)

皮膚の厚さは0.5mm~4mmと幅があり、身体の部位によって異なります。平均的な成人の皮膚の表面積は1.5~2.0平方メートルで、そのほとんどは2~4mmの厚さです。

 

2.舌(1)

舌には、4つの味覚ゾーンがあります。奥は苦味(bitter)、奥の側面は酸味(sour)、手前の側面は塩味(salty)、手前は甘味(sweet)を感じます。

 

3.表情筋

人は微笑むのに14の筋肉を使い、顔をしかめるのに43の筋肉を使います。また、笑顔はしかめっ面より多くの筋肉を使うと主張する人もいますが、これはまだ証明されていません。

 

4.咬筋

咬筋(咀嚼筋)は顎にあり、人体で最も強い筋肉です。特に草食動物においては咀嚼機能を促進するために使われます。

 

5.小腸

写真出典:livescience

 

小腸は、胃と大腸の間にあり、長さは約7.6メートルです。

 

6.大腸

大腸の長さは約1.5メートルですが、小腸の3倍の幅があります。

 

7.落屑

ほとんどの人は一生のうちに約18キログラムの皮膚を剥離します。

 

落屑【らくせつ:角層の最外層が皮膚からはがれていく現象】は一般的に非病的落屑と病的落屑の2種類に分けられます。病的な落屑では、角質層または表皮の一番外側の層が厚くなり、角質細胞が(単一細胞ではなく)集団で剥がれ落ち、目に見える鱗屑を形成します。

 

8.くしゃみ(1)

くしゃみをすると、時速100マイル【160.934キロメートル】で空気が鼻を通り抜けます。

 

9.まつげ

 

まつげは、生えてから抜けるまで、約150日間の寿命です。

 

10.脳(1)

脳は、時速240マイル【386.243キロメートル】でメッセージを送ります。

 

11.腎臓

 

腎臓には1日に約400ガロン【1514.16リットル】の血液が流れます。

 

12.視細胞

人間の目には、白黒を見るための桿体(かんたい【rods】)が1億2,000万個あり、色を見るための錐体(すいたい【cones】)は600万個しかありません。桿体細胞と錐体細胞の数と比率は種によって異なり、主に昼行性か夜行性かによります。

 

13.まばたき

1日に何回まばたきをしているか、考えたことがありますか?その答えは、およそ20,000回です。

 

14.心臓(1)

心臓は、1日に約10万回鼓動します。

 

15.血管

全身の血管を端から端まで並べると、約60,000マイル【96,560.64キロメートル】以上になります。

 

16.脳(2)

 

平均的な人間の脳には、約1,000億個の神経細胞があります。

 

17.喉仏

 

甲状軟骨は、一般的にアダムのリンゴ、つまり「喉仏」として知られています【旧約聖書にある『アダムとイブ』の話の中で、アダムが禁断の果実を口にしたときに果実がのどに引っかかった、という話が由来だという説に基づく】。

 

18.くしゃみ(2)

 

目を開けたままくしゃみをすることは不可能です。本当かどうか、試してみてください。

 

19.発声

 

人間が声を発するためには、72種類の筋肉の相互作用を必要とします。

 

20.くしゃみ(3)

 

くしゃみをするとき、心臓を含めてすべての身体機能が停止します。

 

21.膝小僧

 

赤ちゃんには膝頭【膝小僧】がありません。膝頭ができるのは2~6歳になってからです。

 

22.成長

 

人間の子供は、春の季節になると早く成長します。

 

23.目(1)

 

目の大きさは、生まれたときからずっと変わりません。一方、鼻と耳の成長は止まりません。

 

24.爪

 

爪が伸びる速さは、指の長さによって決まります。一番早く伸びるのは中指の爪です。足の爪は平均して、指の爪よりも伸びる速度が2倍遅いのです。

 

25.毛髪(1)

 

髪の毛は、爪と同じ物質でできています。

 

26.鼻

鼻が記憶できる香りは、5万種類です。

 

27.舌(2)

 

指に指紋があるのと同じように、舌にも固有の「舌紋」があります。

 

28.脳(3)

 

脳は、25ワットの電球を点灯させるのに十分なエネルギーを使用します。

 

29.心臓(2)

 

心臓は、血液を30フィート【9.144メートル】まで噴き上げるのに十分な圧力を発生させます。

 

30.胃

私たちは3~4日ごとに新しい胃の粘膜を手に入れています。そうしなければ、食べ物を消化するために胃が使う強い酸が、胃そのものも消化してしまうからです。

 

31.筋肉

 

身体には、約320対の筋肉があります。

 

32.膀胱

膀胱は、いっぱいになるとソフトボール用の球とほぼ同じ大きさになります。

 

33.足

一対の足【くるぶしから下の部分】には50万個の汗腺があります。

 

足にはそれぞれ、26個の骨、33個の関節、107個の靭帯、19個の筋肉、そして50万個の汗腺があり、毎日コップ1杯分の汗をかくのです。

 

34.皮膚(2)

 

人間の皮膚の1平方インチ【645.16平方ミリメートル】は、20フィート【6.096メートル】の血管で構成されています。

 

35.血液

 

人間の血液細胞1個が体内を1周するのにかかる時間は、わずか60秒です。

 

36.脳(4)

 

人間の脳は、1分間に1,000語まで読むことができます。

 

37.脳(5)

 

人間の脳は、1秒間に38兆回の演算ができます。世界最速のスーパーコンピューター「天河二号」は33.86ペタフロップス(1秒間に33兆回の計算)を処理できます。

 

38.精子

 

人間の精子1個には、人間を作るのに必要な37.5MBの男性のDNAが含まれています。つまり、平均的な射精で1,500テラバイトの情報が転送されることになります。

 

39.金

 

人間の身体には約0.2ミリグラムの金が含まれています。8グラム硬貨1枚分の金を集めるには、約4万人の血液が必要です。

 

40.夢

 

様々な研究において、科学者たちは「I.Q.の高い人ほど夢を見る」と述べています。これが本当なのかどうか、十分な証拠がないので何とも言えませんが、ひとつ言えることは、夢を思い出せない人は精神的に欠陥があるわけではない、ということです。

 

41.心臓(3)

 

私たちの心臓は、一生の間に150万バレル近くの血液を送り出します。

 

42.背骨

 

夜寝るときに、朝起きたときと比べて身長が1センチほど低くなっていても、心配することはありません。それは、背骨の軟骨が一日を通してゆっくりと圧縮されているからです。おそらく、自分では気づかないでしょう。

 

43.脊髄

人間の脊髄は100億以上の神経細胞を支配しています。驚くべきことに、その長さは2フィート【60.96センチメートル】にも満たず、直径は人差し指と同じなのです。

 

44.目(2)

 

私たちの目をコントロールする筋肉は、1日に約10万回収縮します。これは50マイル【約80キロメートル】の徒歩で足を鍛えることに相当します。

 

45.目(3)

 

目は、全身の筋肉の中で最も速く反応します。1/100秒で反応するのです。

 

46.細胞

人体で最も大きな細胞は女性の卵子で、最も小さな細胞は男性の精子です。卵子は、実は体内で唯一肉眼でも見える細胞です。

 

47.毛髪(2)

 

人間の髪の毛の寿命は約3年から7年です。髪の毛は、一日当たり平均60~100本抜けます。ただし、頭皮の毛の50%以上を失わないと、誰の目にも明らかにはなりません。

 

48.唾液

一生の間に分泌される唾液は、プール2杯分になります。

 

49.視力

 

20-20の視力【正常な視力】を持つ人は、人類の3分の1以下です。つまり、3人に2人は完全な視力を持っていないのです。

 

50.内臓

 

内臓の大部分が無くても、生きていくことは可能です。胃、脾臓、肝臓の75%、腸の80%、腎臓1つ、肺1つ、骨盤と鼠径部のほぼすべての臓器を失っても、今ほど健康にはなれないかもしれないものの、生きることはできるでしょう。

 

51.心臓(4)

1929年、ドイツの外科医ヴェルナー・フォルスマンは、自分の心臓を検査しました。自分の腕の静脈にカテーテルを通したのです。これが最初の心臓カテーテル検査でした。

おすすめ新着記事

おすすめタグ