地球に最も近い惑星である金星は、アマチュア天文学者が最初の惑星間探査を行う際の望ましいターゲットでした。とは言うものの、この惑星はかつて1960年代後半から1970年代にかけてすべての宇宙探査の中心でした。
20世紀半ば以降、例えばその有毒な大気、南極近くのサイクロンや、驚くほど低い磁場など、この惑星に関する多くの重要で魅力的なことが明らかになりました。生命は今もこれからも、この惑星には生存できませんが、重要な惑星科学を理解するのに役立ちます。ここに金星の魅力的な事実についていくつか紹介します。
金星のデータ
質量:4.86×1024 kg
密度:5.243 g/cm3
表面温度:462 °C
表面重力:8.87 m/s2
直径:12,104 km
最初に記録された発見者:バビロニアの天文学者
20.金星が太陽(地球ではなく)を周回しているという事実は、17世紀にガリレオ・ガリレイによって最初に発見されました。その後1761年、ロシアの天才ミハイル・ロモノーソフが金星の大気を発見し、後にヨハン・シュレーターというドイツの天文学者によって研究されました。
19.金星の大気は主に二酸化炭素と窒素でできていますが、二酸化硫黄、アルゴン、水蒸気も微量に含まれています。二酸化炭素は大気の96.5%を占めており、窒素は3.5%、二酸化硫黄は0.015%、硫化カルボニルやその他水素化合物もまた微量に見られます。
18.金星の磁場は地球の磁場よりもはるかに弱いです。研究者が1960年代に最初にこの事実を発見したとき、地球の大きさに似ていることからある種の磁場を予想していたので驚きました。1つの可能性は、金星はダイナモ理論を説明する核をもっていないことです。
17.金星の内部構造についてはあまり知られていませんが、その質量と大きさが似ていることから、金星が多かれ少なかれ同じ構造、つまり核とそれに続くマントルや地殻を持っていることを示唆します。その中心核は幅約6,000km、マントルの厚さは約3,000km、地殻の厚さは約10-20kmです。
16. 地球から見て、金星は夜空で2番目に明るい天体です。みかけの等級は-4.6で、澄んだ夜空では月だけがより強く光って見えます。ほとんどの場合、日中に裸眼でかすかに見えるほど十分明るいです。
15. 金星では、1日の長さは1年よりも長いです。これがなぜ可能なのか疑問ですか?惑星の1日は、その自転軸の周りを一周するのに要する時間で定義され、惑星の1年は太陽に対して一周する時間によって定義されます。金星は太陽の周りを一周するのに約224.7地球日かかりますが、その自転周期は地球の243日(恒星日)です。
14. 次の40~50億年ほどで、太陽は赤色巨星に進化する最高地点に達する前に金星を飲み込むでしょう。研究者たちは太陽が地球を完全に覆ってしまうかどうかはまだ分かりませんが、金星に近く到達するまでには、太陽のフレアは間違いなくこの惑星の生命を破滅するでしょう。
13. 質量と大きさが似ていることから、金星は地球の姉妹惑星と呼ばれることがあります。計算された金星の直径は約12,103.6kmで、これは地球の直径よりわずか634.4km小さいのに対し、地球の総質量の約81%を占めています。しかし、金星の気候は地球の気候とは大きく異なります。
12. 長年にわたる研究は、金星の表面ははるかに乾燥していることを示唆しています。その形成の初期段階では、太陽からの非常に強い放射が惑星の表面から水を急速に蒸発させました。この非常に高温な気候により、金星上で水分が存在することはほぼ不可能です。今日、惑星のほぼ全体が活火山に飲み込まれています。
11. 金星の極端な明るさは、しばしばUFOと誤認されることがありました。最も明るい状態で、金星は地球から見ると最も明るい星であるシリウスよりも輝いています。その連続した出現と太陽に対する非常にユニークな位置が、この誤認を何度も起こしています。
10.金星には適切な衛星はありません。しかし、一時的な準衛星といくつかのトロヤ衛星があります。2002 VE68として指定された準衛星は、太陽系の惑星の周りで発見されたそのような衛星の最初のものでした。地球の視点から見ると、衛星は金星を中心に回転しているように見えますが、実際には太陽の周りを周回しています。
金星はまた、2001 CK32と2012 XE133という名の2つの他のトロヤ衛星があり、どちらもかつては地球にとって潜在的に危険な小惑星でした。17世紀のいつか、ジョヴァンニ・カッシーニは、彼がネイトと名付けた金星惑星の周りを周回する衛星を検出したと主張しました。2世紀にかけてネイトは何度か観測の報告がされましたが、後にネイトはその直接の背景であるある種の恒星の活動として識別されました。
9.最初の実証的研究は、1960年代にベネラ計画が最初に成功した後、金星で実施されました。その後NASAのマリナー2号が続きました。これは、惑星からいくつかの重要なデータを収集した後、最初の主要な惑星間ミッションになりました。
8.1960年代以前は、多くの人はその形や大きさが地球に似ているため金星は生命を宿すことができると信じていました。しかし、20世紀後半の金星でのロシアとアメリカによるミッション成功後、研究者たちは金星の大気をより綿密に調査し始め、この推測は薄れ始めていきました。
約462℃の灼熱の温度と地球の最大90%の大気圧で、金星は間違いなく生命を宿す場所ではありません。
7. 古代の天文文書によると、金星はいくつかの歴史文明で主に「イブニングスター(宵の明星)」や「モーニングスター(明けの明星)」として知られていました。これに基づいて、彼らはこの惑星を1つではなく2つの別々の天体として理解していたと推測できます。そのような文明の1つはギリシャで、イオスフィルスとへスぺルスという2つの別々の星であると信じていました。
6. ソビエトのベネラ計画とNASAのマリナー2号の後、20を超えるフライバイ(惑星への接近飛行)と宇宙探査機が金星に送られました。金星に送られた最も重要な宇宙探査機の1つはマゼランでした。マゼランは、合成開口レーダ技術で惑星のほぼ全体をマッピングし、地形、傾斜、放射測定などの重要なデータを、5年間かけて入手しました。
5. 2015年にミッション終了したビーナス・エクスプレスという名の欧州宇宙機関による最新の金星探査機は、惑星の大気に雷が発生したという魅力的な証拠を明らかにしました。観測された雷は、水とは関係がなく、硫酸でできた雲によって引き起こされたため、地球やその他惑星とはまったく異なるものでした。
4. 「スーパーローテーション」として知られる現象は、ほとんどの惑星の大気にのみ存在します。1960年代に初めてこの概念が生まれました。これは、惑星の上層大気の層は、表面よりも約60倍の速度で回転することが発見されたときでした。
金星の自転周期は約243地球日ですが、秒速200mで回転する場合、その上層大気ではわずか4地球日です。金星とは別に、土星衛星タイタンでもスーパーローテーションが見られます。
3.NASAによると、金星の大気圧は地球の大気圧の約80~100倍です。これを文章で表すと、金星の表面で人間の体が感じる圧力の量は、地球の海底深部で経験されるものとほぼ同じです。
2.逆方向で回転する太陽系の2つのうちの1つです。つまり、太陽の周りを反対の方向で回転します。考えられる理由の1つは、惑星ができる歴史の中で、他の天体との凄まじいぶつかり合いにより、惑星は回転を変更せざるを得なくなったという可能性です。金星とは別に、天王星もその自転に沿って逆方向で回転します。
1.金星は恐らく、太陽系の中で最も熱い惑星です。これがどうしてあり得るのか疑問に思いますか?水星はどうなのでしょうか?水星は太陽に最も近い惑星であり、太陽系のどの他の惑星よりも太陽軸を受けていることを私たちは知っています。しかし、その極端に小さな大きさのため、水星の重力は非常に弱く、大気があるとは考えられないのです。
大気が少ないということは、地球と同じように水星は熱や放射を内部に閉じ込めることができないということです。一方で金星は、二酸化炭素と窒素でできた厚い有毒な大気をもっており、一方向のメカニズムで最大量の熱を内部に閉じ込めることができます。平均表面温度は462°です。科学者たちが金星を地獄のような惑星と呼ぶのも不思議ではありません。